色の名は~日本の伝統色編~

Pocket

色の名前には意味がある

jam.[color]で使用しております色上質紙。
今回はその色の名前についてのお話です。

色上質の色の名前には、大きく分けて次の2つの系統があります。
―クリーム、ブルー、オレンジといった、名前で色が想像できるもの。
―藤、さくら、ラベンダーといった花の名前で色を連想させるもの。

今回の「色の名は~伝統色編」では、名前で色が想像できるものの中から
古くは飛鳥時代から呼称される「日本の伝統色」系にまつわるものを
いくつかご紹介しましょう。

※日本の伝統色とは

日本に古くから伝わる色のこと。
日本人は古の時代から繊細に色を感覚で感じ取り、生活や文化に取り入れてきました。
その名は美しく、趣があるものばかりです。

1、浅葱


※見本写真は色上質浅黄です。

「あさぎ」と読みます。
植物としては、辛みが強く、ネギとは違う独立した種類で、「あさつき」のことを指します。
ネギより浅い緑色をしていることから「浅葱」と書くそうです。
色としての定義は「わずかに緑色を帯びた薄い青」とのことです。
葱が転じて「浅黄」とも書きます。色上質の表記ではこちらの「浅黄」が
用いられています。

2、銀鼠


※見本写真は色上質銀鼠です。

「ぎんねず」と読みます。
英語ではシルバーグレー。そのままですね。
江戸時代に鼠色が流行し、多くのバリエーションの鼠色が作られましたが
その中でも銀鼠は明るいグレーで、「銀色がかったねずみ色」のことです。
金属の錫の色に似ているため、古くは錫色とも呼ばれていました。

3、若竹


※見本写真は色上質若竹です。

「わかたけ」と読みます。
その年に生え出た竹のことで、今年竹とも言います。
色の定義としては、「若竹のように黄みの薄い、爽やかな緑色」とのことです。
青竹に比べて、より若い青竹の色を表しています。
「若」は若々しく新しいという意味から、鮮やかさの形容として用いられたようです。
ちなみに若竹は「ワカメとタケノコ」を意味することもあります。
「若竹煮」は「若布(わかめ)」と「竹の子」の煮物。有名ですよね。

次回は、「若草」「萌黄」「山吹」といった日本の伝統色にまつわる紙を
紹介させていただきます。

日本の伝統色の名を冠する紙、色上質はjam.[color]で使用しています。
単純に説明できない色を繊細な感覚で表現した日本の伝統色。
皆さんもjam.[color]を手にして
その繊細な感覚に触れてみるのも、これからの秋の夜長にぴったりではないでしょうか。

商品ご購入はこちらから